コンテンツにスキップ

大阪鉄道 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
大阪府大阪市南区今宮村[1]
設立 1888年(明治21年)3月[1]
業種 鉄軌道業
代表者 社長 竹田忠作[1]
資本金 345万円[1]
特記事項:上記データは1900年(明治33年)現在[1]
テンプレートを表示

初代の大阪鉄道(おおさかてつどう)は、1888年明治21年)から1900年(明治33年)まで存在した日本の鉄道事業者。私鉄

概要

[編集]

現在の西日本旅客鉄道の4つの路線の各一部区間、関西本線大和路線)のJR難波(当時は湊町) - 奈良間、大阪環状線天王寺 - 玉造 - 大阪間、和歌山線王寺 - 高田間、桜井線の高田 - 桜井間を建設・運営していた。

1900年(明治33年)に関西鉄道に合併され、湊町 - 奈良間は同鉄道の名阪間の本線の一部となった。

柏原で接続していた2代目大阪鉄道は当時、河南鉄道と称していた。直接の資本関係などはない。

歴史

[編集]

大阪から奈良・伊勢・和歌山に至る路線を計画したが、関西鉄道との調整の結果、湊町 - 奈良間を本線として建設をはじめた。

免許申請にあたって条件づけられた官設鉄道大阪駅に接続する路線は、当初は湊町から延長し市街を縦断する経路(現在のOsaka Metro四つ橋線とほぼ同じルート)を検討した。しかし結果として天王寺から玉造経由の、後に城東線、現在の大阪環状線の東半分にあたる路線を建設、1895年全通した。

1900年、株主に関西鉄道と共通の者が多かったためもあり、合併に至った。

2009年12月9日に1931年1932年の大規模な地滑りで全て崩壊したとみられていた亀ノ瀬隧道(かめのせずいどう)の一部が当時のままの状態で発見され、80年前のタイムトンネルとして地元では話題を呼んでいる。

年表

[編集]
  • 1888年(明治21年)3月1日 大阪鉄道に対し鉄道布設免許状下付(大阪-桜井間、北今市-奈良間)[2]
  • 1889年(明治22年)5月14日 湊町 - 柏原間開業
  • 1890年(明治23年)9月23日[3] 柏原 - 亀瀬(仮)間開業
  • 1890年(明治23年)12月27日 王寺 - 奈良間開業
  • 1891年(明治24年)2月8日 稲葉山(仮)- 王寺間開業
  • 1891年(明治24年)3月8日[3] 王寺 - 高田間開業
  • 1892年(明治25年)2月[3] 亀瀬隧道完成、亀瀬、稲葉山仮駅廃止、湊町 - 奈良全通
  • 1893年(明治26年)5月23日 高田 - 桜井間開業[4]
  • 1895年(明治28年)5月28日 天王寺 - 玉造間開業[5]
  • 1895年(明治28年)10月17日 玉造 - 大阪間開業
  • 1900年(明治33年)6月6日 関西鉄道に譲渡

路線

[編集]

関西鉄道に譲渡当時の路線を示す。『大阪鉄道略歴』によれば、桜井に至る路線を本線としていた[6]

路線網(1900年6月5日)

輸送・収支実績

[編集]
年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円)
1889 550,500 18,837 56,624 22,696 33,928
1890 724,011 28,161 87,805 38,818 48,987
1891 932,934 68,791 178,019 90,500 87,519
1892 997,712 85,227 219,475 80,503 138,972
1893 1,483,595 100,350 268,151 81,392 186,759
1894 1,601,984 129,897 310,112 102,692 207,420
1895 2,206,255 163,044 409,976 118,237 291,739
1896 3,234,373 198,115 546,370 188,995 357,375
1897 3,676,568 255,953 646,332 251,515 394,817
1898 4,060,639 228,387 647,478 262,696 384,782
1899 4,278,441 243,062 640,609 249,295 391,314
  • 「官私設鉄道運輸延哩程累年表」「官私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治38年度(国立国会図書館デジタルコレクション)より

車両

[編集]

機関車

[編集]

1889年の開業時は5両が用意されたが、関西鉄道合併時には車軸配置2-4-2(1B1)のイギリスタンク機関車20両が在籍した。そのうち、B形はやや小形であったが、残りはいずれも官設鉄道のA8クラスに相当する機関車であった。

A形 (1 - 5)
1888年-1889年、英ダブス社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
関西鉄道 形式3・池月(第2種)52 - 56
鉄道院500形 (526 - 530)
B形 (6, 7)
1891年、英ダブス社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
関西鉄道 形式57・駒月(こまづき)57, 58
鉄道院220形 (220, 221)
C形 (8 - 17)
1894年-1896年、英バルカン・ファウンドリー社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
関西鉄道 形式3・池月(第3種)59 - 68
鉄道院700形 (705 - 714)
C形 (18 - 20)
1897年、英ナスミス・ウィルソン社製2-4-2 (1B1) 形タンク機
関西鉄道 形式3・池月(第3種)69 - 71
鉄道院600形 (648 - 650)

客車

[編集]

1889年の開業時は、一二等合造車2両、二等車4両、三等車14両、旅客緩急車荷物車)8両の計26両であったが、1900年の合併時は、一等車1両、一二等合造車13両、二等車8両、二三等合造車4両、三等車84両、三等緩急(荷物)合造車10両、郵便緩急(荷物)合造車6両、旅客緩急車(荷物車)10両の計136両であった。ボギー車はなく、いずれも二軸車であった。開業時の一部(ろ1、は1, 2、に7 - 14、ほ3 - 8)は、イギリスから輸入したが、以降の増備車は、自社工場製と山陽鉄道兵庫工場製であった。

車種別に付された記号は、次のとおりである。二三等合造車が「へ」であるのは、最も遅く制定されたためである。

  • い … 一等車
  • ろ … 一二等合造車
  • は … 二等車
  • に … 三等車
  • ほ … 旅客緩急車、三等緩急合造車、郵便緩急合造車
  • へ … 二三等合造車

貨車

[編集]

開業時は有蓋車20両、無蓋車30両、土運車30両の計80両であったが、合併時には有蓋車89両、無蓋車48両、土運車(ブレーキ付を含む)30両、材木車(長物車)4両、鉄製油車(有蓋車)2両、魚運車(通風車)2両、家畜車1両、緩急車(有蓋車)7両の183両であった。いずれも二軸車で、自社工場製である。

車種別の記号はなく、種別ごとに通番が付されていた。

車両数の推移

[編集]
年度 機関車 客車 貨車
1889 5 30 88
1890 5 40 80
1891 7 51 97
1892 7 52 111
1893 7 54 116
1894 10 30 116
1895 13 69 123
1896 17 82 138
1897 20 98 153
1898 20 108 175
1899 20 115 183
1900 20 136 183

参考文献および脚注

[編集]
  • 鉄道省『日本鉄道史』 上篇・中篇、[鉄道省]、[東京]、1921年(大正10年)、上篇pp. 804-812、巻末地図、中篇 pp. 343-349、巻末地図頁。 
  • 筧定蔵 編『大阪鉄道略歴』筧定蔵、大阪、1901年、巻頭8頁、写真10葉、地図1面、図面35葉、書類写48頁、本文28頁、表12葉、社員株主名簿18頁頁。 
    • 野田正穂・原田勝正・青木栄一 編『明治期鉄道史資料第二集地方鉄道史』 3 (社史(3)-I)、日本経済評論社、東京、1980年。 の一部として復刻
    • スキャン画像国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 奥田晴彦『関西鉄道史』鉄道史資料保存会、大阪、2006年、51-112頁。 
  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治33年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「鉄道布設免許状下付」『官報』1888年3月5日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ a b c 大阪鉄道略歴 pp.15-16によると柏原 - 亀瀬間開業は9月11日、王寺 - 高田間は3月1日、亀瀬 - 稲葉山間は2月2日開業。
  4. ^ 『鉄道局年報. 明治26年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『鉄道局年報. 明治28年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 大阪鉄道略歴 p. 15